2025年02月13日

音楽が大好きな兄妹、今年は二重唱に挑戦!

音楽が大好きなお兄さんと妹さん。
昨年の連弾に続き、今年は発表会に向けて「二重唱」にも挑戦することになりました。
曲目は・・・小学校の音楽の授業でも取り上げられたとても楽しい曲!
ちょうど妹のSちゃんが習ったばかりでとても良いタイミング!

和気藹々と時には意見を出し合いながら2人で力を合わせて曲を仕上げていく姿はとても微笑ましく、私自身も毎回楽しみな時間です。

ピアノを弾く上で大切なのは、ただ指を動かすだけではなく音楽を「感じる」こと。
実は歌うことがピアノの演奏にも大きなプラスになります。

また相手の音を聴き、息を合わせながら歌うことで、自然とフレーズの流れを掴めるようになりますし、
リズムを感じやすくなり音楽がグッとイキイキしてきてさらに楽しくなりますね!

「私もやってみたい!」と思った方はぜひ、普段の練習に「歌うこと」を取り入れてみてください。
音楽がもっと自由に、もっと豊かに広がっていくのを感じられるはずです。
posted by Amk at 10:35| 日記

2024年08月20日

ヴォイトレのレッスンは整体のよう!

先日生徒さんから
『ヴォイトレのレッスンってまるで整体みたいですよね! レッスン後は施術を受けた帰りのような感覚になるんです』
と言われました

トレーニングによって楽に歌えるようになってくると、確かにコリが取れて身体が軽くなる感じがします
響きが目覚める心地よさ 
レッスンが終わって玄関から車に向かうまでの間にも  思わず歌ってしまうその感覚 よーく分かります

風にのってのびやかな歌声が聞こえてきて こちらもとても嬉しくなりました


posted by Amk at 12:39| 日記

2024年05月27日

7歳のやる気スイッチ

レッスンに来ると、まずは思いつくままにピアノを弾き出すAくん

YouTubeで聞いた気になるあの曲を耳を頼りにしばし再現中
ほんの一部分ではあるけれど、記憶通りの音で鍵盤が鳴らせた時はすごく嬉しそう!(そうそう!やったね!)

自由に弾くのは好きだけど、指づかいを注意されたりテンポをコントロールされたりするのは苦痛なもの
でも段々と、合理的な練習の仕方や譜読みの方法を伝えるとちゃんとお話が聞けるようになってきました
彼自身、「きれいな音と雑な音の違い」や「指づかいの工夫で転ばずに弾ける楽しさ」に気がついてくれたのかも知れません

せっかく集中しているタイミングを止めないように
ぐんと成長できるチャンスを逃さないように 

今回は様子を見ながらちょっとだけ発展させて新しいことに挑戦

Aくんは、よくyoutube動画で覚えた難しい横文字を教えてくれるのでもしかしたら興味を持ってくれるかな
右手メロディの下にドイツ語の歌詞をカタカナで書いてみました

慣れない言葉がついた楽譜を見ながら、最初はお話しする声の高さで歌いながら弾いていましたが、
そのうちノリノリで自然と1オクターブ上げて弾き歌いしていました

歌声とともに気づけばピアノの音も一段といい音に!

もうちょっとでパーフェクトというところで終わりの時間になり、彼はピアノから離れたくなかったけど、「お家に帰ってまた弾こう」とお母様
「オレ、5時間くらい練習したい  やって来るよ」

(えっ(≧▽≦)ホント?! 嬉しいひらめきあ、でも 5時間じゃなくてもいいからね 弾きたいだけ気持ちよく弾いてみてね!)

IMG_6266.jpeg
posted by Amk at 15:38| 日記

2024年03月08日

早春の発表会

先月発表会八分音符をいたしました。
いつも熱心な皆さんですが、発表会を経て一気に成長したように思います。

音楽の最も楽しい部分「表現すること」にこだわり、思い思い思いに曲と向き合いこの日のために準備してきました。
聞いてくださる方々に自分が感じた音楽を届けてほしい。

@演奏者星2
A楽器(ピアノ、歌の場合は自分自身が楽器)八分音符
B聴いてくれるお客さま光るハート

3つの要素が一体になる素晴らしい感覚!

舞台袖で聴かせてもらいましたが、気持ちよさそうにのびのびと演奏する様子に嬉しくなりました。
IMG_0387.jpeg

IMG_0333_Original.jpegIMG_0340_Original.jpeg
IMG_0356_Original.jpeg

最後にお手伝い下さった学生時代からの友人とアンサンブルしました。いつもありがとうございます。
posted by Amk at 12:36| 日記

2023年12月26日

ピアノレッスンメモ T鳥ちゃんのお気に入り曲メロディ目がハート

2023年もあとわずか。
今年最後のレッスンを終えた生徒さんたちを見送りながら、あらためて皆んなの成長を感じました。

お子さんの場合一人ひとりの個性に合わせ、ほぼみんな違うテキストを使っていますが、
特に最近はそれが上手くヒットして電球時にワクワクしながら楽しそうに、
また難しいところで上手く行かない時でもまるでゲームを攻略するかのように(ちょっとムキになって)
集中する様子がホントにいいな️と感じる日々です。

保育園に通うT鳥ちゃんは、大人顔負けのリズム感の持ち主。
自分の好きなタイプの曲をちゃんと分かっていて、新しい曲のレッスンで曲の雰囲気をつかめた段階になると好みかそうでないか伝えてくれます。
単にすぐに弾けたから好き、ちょっと難しくて弾きにくいから嫌いと言うわけではなく、ちゃんと曲調を感じとった上で自身の感性と合うか判断しているところがすごいおやゆびサインところなのです。

去年はシンプルで楽しい乗りもの≠フ曲、今年はクールでカッコいい真夜中の密談&翌フ曲に大ハマり❣️
より表情のある曲を好む様子にも成長を感じます。
来年もまたたくさんのお気に入り曲に出会ってほしいです。

IMG_5922.jpeg

posted by Amk at 10:21| 日記

2023年12月25日

今年最後の演奏会

IMG_0301.jpeg

春に続き今年2回目のフランス歌曲の最も重要な作曲家の1人ガブリエル・フォーレのみを集めたコンサートに出演いたしました。

今回はお怪我で降板された方の代わりにオファーを頂き、自分からはまず選ばないようなタイプの曲に挑戦することに…

特にLarmes (涙) Au Cimetiere(墓場にて)の2曲においては和声が複雑で練習段階では非常に苦労あせあせ(飛び散る汗)しましたが、気がつけば大切に歌っていきたい曲になりました。
そしてもう1曲は大好きなクリスマスの曲 その名もズバリ noël(クリスマス)

ご一緒して下さったピアニストの素晴らしい音楽性に触れながら充実した練習が出来たことも大きな収穫です。

最後に寒い中お運びいただいた皆様、本当にありがとうございました。
メリークリスマスクリスマスツリー

IMG_6082_Original.jpeg
posted by Amk at 12:05| 日記

2023年05月16日

成長を実感したYちゃん

先日、ボイトレレッスンを始めて1年の生徒さんが、『私、成長したよね〜!譜読み早くなったし、何調かも分かるようになった!すごい!』と言ってくれました。
なんて嬉しい感想顔1(うれしいカオ)

音楽の練習は楽しいのが一番ですが、難しい音程や、苦手な部分を何とか克服しようと取り組む姿勢が素晴らしいおやゆびサイン
出来なかった事が出来るようになる喜びは色々な自信につながりますね。

IMG_2011.jpeg
posted by Amk at 19:49| 日記

2022年08月28日

発表会お疲れ様でした

本日は発表会お疲れ様でした。

コロナ禍にもかかわらず、優先順位を高くキープして練習に励んで下さった生徒さんたちの熱意あふれる演奏がホールいっぱいに響きました。

未就学のお子様からシニア世代の方まで、習い始めたばかりの方から長く勉強を続けてらっしゃる方まで世代もキャリアも様々ですが、お一人お一人が個性あふれる演奏が出来たことを大変嬉しく思います。

何歳の時に何を演奏したか(一般的な曲の難易度)よりも、どう自分のものにしてどう表現するかが何より大切だと思います。

会場にお運びくださった皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。



image.jpg
posted by Amk at 23:51| 日記

2022年04月04日

御城公園の桜

9BC88617-83D2-4E09-BAA5-E4783A735D0B.jpeg

桜もいよいよ本番、22年度が始まりました。
御城公園の桜も満開です花見(さくら)
花冷えによりお風邪を召されませんように。
posted by Amk at 15:39| 日記

2021年11月26日

メロディ伴奏者賞二連覇達成

先日レッスンで生徒さんから嬉しいご報告をいただきました。

市内の中学校では毎年文化祭でクラス対抗の合唱発表があり、伴奏ピアニストを決めるオーディションがあります。練習を重ねオーディションに挑戦すること、そこで選抜され本番で演奏するという体験こそが素晴らしいことですが、昨年に続き2年連続で伴奏者賞を受賞したとのこと。

二連覇は中々ない事で、『凄い!2年連続で受賞なんてなかなかできないことだよ。がんばったね!おめでとう。』と私がちょっと興奮気味に言うと、

『前の日まで余裕だと思っていたのに、当日はすごく緊張しましたー!!』と控えめながらとても嬉しそうなKHちゃん。

伴奏はソロを弾く以上に耳を使い、歌を支えて引っ張って行く難しさと楽しさがあります。
大人に近づくにつれて楽しいばかりではなく時に緊張を覚えることもありますが、そこからまた何かを学び自信や成長につながってほしいと願っています。2連覇達成、快挙です!
posted by Amk at 00:49| 日記