2018年03月28日

コンサート帰り

9E77BF9C-E001-4286-AD02-185A36B0F394.jpeg
コンサートを聴きに東京文化会館へ。
思いがけず夜桜見物花見(さくら)


4B6D20D8-14D8-4362-9635-AD52526E6D0D.jpeg
posted by Amk at 23:53| 日記

2017年12月25日

サンタさんがやって来た

小さな生徒さんが、サンタさんの帽子をかぶってレッスンに来てくれました。
秋には初めての発表会を経験して、指もしっかりしてきてだいぶお姉さんぽくなりました。
ジブリの曲を楽しくAちゃんサンタサンタが弾いてくれました。

A7608D35-ADC2-4023-8DA7-3BAFDDEE0344.jpeg

そして5歳のKちゃんも「アナと雪の女王」〜 “ありのままで” と “あわてんぼうのサンタクロースサンタ”を元気いっぱい歌ってくれました。
お迎えにいらしたご家族にも披露!
フルコーラスを全て暗譜で熱唱。素晴らしい。♬

演奏する喜びが聞いている人や空間に広がる幸せ。
メリークリスマス!プレゼント

198BFB65-4AE3-4E02-88D2-1FF1FB3AADE2.jpeg


posted by Amk at 10:07| 日記

2017年12月23日

葉山にてサロンコンサート

先日は葉山の森戸海岸にある静かなフレンチレストラン『ラ・プラージュ』(フランス語で浜辺という意味)にてサロンコンサートでした。

ピアノとソプラノで、ショパン、ドビュッシー、リスト etc…
夕暮れの水平線の向こうには富士山。幸せな気分で演奏させて頂きました。

BAA7F81F-4D95-4D55-BC78-C2A7AD3BAF63.jpegB304CBE4-0435-4A23-A24B-1FDF133DD5B1.jpeg01E215D9-48CE-4D0E-B0AD-FD81F1A8C911.jpeg







posted by Amk at 23:03| 日記

2017年09月20日

秋の発表会

秋の発表会〜メロディ お疲れさまでした。

リハーサルは、皆さんとても緊張されていましたが本番はお客様の温かい雰囲気に助けられ、また演奏者としての覚悟をキメて堂々と良い演奏が出来ました。

どんなに練習をしていても普段通り人前で演奏するのは中々大変なことですが、聴いて下さる方に何かしら伝わるような・・・そんな演奏が出来たなら大成功だと思います。本当にお疲れさまでした。

pro.JPG

posted by Amk at 23:14| 日記

2017年08月21日

バッハ

友人宅でアンサンブル合わせ。。。

すこし空き時間があったのでクラヴィコードをお借りしてバッハを弾いてみる。

かなり繊細かつ小さな音ですが、耳をすまし指先に集中するのですごく良い練習になりそう。

bach1.jpg

時間を気にせず弾けるというメリットも。素敵!

bach2.jpg





posted by Amk at 23:24| 日記

2017年07月15日

声楽レッスンメモ 低音域がもしかして地声かも?

先日のレッスンより。

女声コーラスで、低い音域のソロパートを歌う時、
「あれ?これは地声ではないだろうか?」
と感じ何だか自信が持てないとおっしゃるKさん。

問題の低い部分を歌っていただくと、確かに掘りすぎていて喉に落ちています。
そしてその低い音から中音域に戻ろうとした時にはまらないというか、戻れないというか・・・。
歌いながら自分の耳に聞こえてくる音を地声かどうかと判断するのは中々難しいですが、スムーズに戻れるかどうかである程度判断することが出来ると思います。

基本のおさらいではありますが、のどを開ける練習とその感覚をご自身でしっかりつかめるようトレーニングしました。




posted by Amk at 19:22| 日記

2016年11月13日

祝♬伴奏者賞

Kちゃんから学校の合唱祭で見事伴奏者賞をもらったという嬉しい知らせがありました。
指揮者と一緒に合唱を支える伴奏ピアニストは、とても大切な役割を担っています。

ソロもとても楽しそうに弾いていますが、伴奏の楽譜を持ってレッスンに来た日は、一段とキラキラしていましたね!

皆んなと合わせる楽しさ、間奏部分では華やかに魅せる喜びが伝わってきました。

おめでとう!
posted by Amk at 22:43| 日記

2016年09月22日

コンサート ご来場ありがとうございました。

シルバーウィークは全国的に雨模様。
一昨日、銀座の王子ホールにて二期会フランス歌曲研究会 マチネ・ド・メロディー・フランセーズが無事に終了致しました。

楽屋で「これは自分自身との戦いよね。行ってきます!」と舞台へ向かう大先輩。
ほんとにそうだ・・・。
これからも精進して参ります。
雨の中、たくさんの方にご来場頂きまして誠にありがとうございました。

posted by Amk at 23:40| 日記

2016年04月11日

コーラス本番〜千葉市へ

昨日は、合唱指揮で千葉市へ。

県内各地から沢山の団が参加し、ホワイエは朝からお祭りのような熱気。

本番前はリハーサル室のみでの短い声出しでしたが、前日のみっちりレッスンで皆さん頑張った事もあり、
本番は集中力のある良い演奏が出来ました。

他の団の演奏も聴き合い、とても良い勉強になりました。

より団員1人1人の声を磨き、ハーモニーの魅力が深まるよう頑張ります!
image.jpeg

千葉駅前のふくろう交番。可愛い。






posted by Amk at 14:51| 日記

2016年03月09日

日光へ

昨日より一泊で家族と日光へ。

今朝の中禅寺地区は最低気温−6℃。さすがに寒い。曇り

中禅寺湖といえば、小学校の修学旅行で合唱部の仲間と朝もやの中禅寺湖に向かって歌ったなぁ。
chuzenji.jpg

あいにくのお天気雨でしたが、霧の中から数分だけ華厳の滝も見えました。kegon.jpg

posted by Amk at 22:32| 日記

2016年03月07日

合格発表 ♪ 嬉しい報せ

今日はT君から嬉しい報告が。
短期集中、志望校見事合格!快挙です!

T君が当教室を訪れたのは今から二年半前。高一の秋。
吹奏楽部がきっかけで音楽に興味を持ち、体系的により深く理解したいと楽典・ソルフェージュコース、及びピアノコースを受講することになりました。

イチからのスタート。ピアノの右手と左手はどうやったらバラバラに動くか?というところから。
(これは幼児期からピアノを始めた人は考えた事がないかもしれません。)

本人の努力とセンスで余すところなく吸収し、幼児期〜少年期の経験値を追い上げるがごとくメキメキ上達。
そしてその約1年後声楽にも興味を持ち、ヴォイストレーニングもスタート。

限られた時間の中でいかに効率よく学ぶか。。。オリジナルメニューを作成。

またまた、本人の強い気持ちと努力でメキメキ上達。

段々具体的な将来の希望(高校の音楽教師になりたい)も固まり、国公立大学の声楽専攻を受験することを決意。

一層の声楽猛特訓と、ピアノ、聴音等ソルフェージュ基礎科目、楽典筆記試験対策のレベルアップに励み、先月入試を迎え今日は待ちに待った合格発表日。

見事合格!狭き門を突破。本当によく頑張りました。

近年特に国公立教育学部や総合大学の音楽科の人気が高まっている傾向にあり、元々定員の少ない国公立大学の音楽科に合格することは非常に難しくなっていると感じています。

本当におめでとう。四月から親元を離れ新しい環境になりますが、夢と希望を持って自分らしくがんばって下さい。

T君の春に心からのエールを!






posted by Amk at 22:37| 日記

2016年01月12日

2016年

2016年も10日が過ぎました。

暖冬なので梅の花が各地で開花しているようですね。
こちらは、木瓜の花。

image.jpeg

本年もよろしくお願い致します。
posted by Amk at 00:02| 日記

2016年01月11日

声楽レッスンメモ チェンジと中間音

先日のレッスンより。
コーラス経験の長いPさん。
明るくきれいな高音をお持ちですが、中間音になると急にか細くなり鳴らなくなってしまうとの事でした。

胸声区と頭声区の分かれ目がはっきりしすぎてしまい、低い声と高い声で統一感がなく別人のような声になってしまうというのは特にソプラノの方に多い悩みのように思います。

チェンジを超える時の喉の開き、形、意識する筋肉。同じフレーズを何度も繰り返しレッスン。

今まで使っていた筋肉と違う場所を使って意識の点を変えるのは最初は違和感がありますが、録音を聞いてみると明らかに温かい豊かな音色に。

一曲通して出来るようになるまで、そして自分のフォームとして定着するまでがんばりましょう!



posted by Amk at 16:11| 日記

2015年12月24日

2時の虹

イヴの午後、冬空を見上げたら虹が。
薄っすらですがちゃんと7色確認でしました。
image-2cbfe.jpeg
posted by Amk at 21:28| 日記

コンサートへ

今週半ば、ロシア語会話クラスの後、先生やクラスメートと一緒にピアノコンサートへ行きました。
ピアニストはモスクワ留学中で、以前同じ会話クラスに在籍、今回リサイタルの為に来日されたとの事。

チャイコフスキーとラフマニノフのプログラムでした。

数年前から2台ピアノにハマっているので、特にラフマニノフの『2台ピアノのための組曲 第1番』を楽しみにしていました。
お二人とも美しく力強い音色で、凄い迫力。堪能させて頂きました。
日本では“2台ピアノ”と言いますが、ロシア人の先生によればロシアではЧетыре руки (4つの手)と呼ぶそうです。

思いがけず表参道のイルミネーションも見られてファンタスティックな気分に。

image-f014a.jpeg
posted by Amk at 21:20| 日記

2015年11月16日

クリスマスのリース作り

前からやってみたかったクリスマスのリース作りに初挑戦しました。

image-45768.jpegimage-2f9a4.jpeg

ヒノキの葉ともう一種類(名前を忘れてしまいましたあせあせ(飛び散る汗))の葉でベースを作り、天然の花材や木の実を飾ります。

オレンジのような爽やかな香りが。
段々燻し銀のような色に変わり味わいが出るとのこと。

image-5d673.jpegimage-b2567.jpeg
posted by Amk at 14:38| 日記

2015年08月10日

サマーコンサートお疲れさまでした

昨日のサマーコンサート♪
出演者の皆さま、お疲れさまでした。御来場下さった皆さまありがとうございました。

久しぶりの発表会ということもありリハーサルは緊張感が伝わりましたが、本番はふっきれてのびのび演奏出来て本当に良かったです。

御協力頂いた先生方といつもお話しますが、私たちも何度ステージを経験してもやっぱり緊張はする物だよね。かれこれ緊張とは長〜いお友達だね。と。

本番の演奏時間の何十倍、いや何百倍?の練習が知らず知らず体に浸透して、多少の緊張感が上手く演奏の集中力につながるとその日は眠れないくらい嬉しいですが緊張して当たり前!そしてそれを乗り越えてがんばった時の清々しさ。

緊張感、共感、謙虚さ、自信、感動・・・一気に様々な気分を味わって確かに大変なのですがやっぱり本番はいいものですね。
あらためて熱い演奏に感謝!とブラボー!を送りたいです。お疲れ様でした。揺れるハート


posted by Amk at 22:30| 日記

2014年10月04日

9月の演奏会を振り返り( ̄^ ̄)ゞ

10月に入り最初の週末です。

先月9月は、常総市内で2つのミニコンサートで演奏させていただきました。

14日の敬老の日のイベントや、27日には出身小学校へ。
所属しているサークルの皆さんとともにアンサンブルを中心としたプログラムで演奏させていただきました。

小学校では当教室に通っているKちゃんも、オーディションで選ばれ堂々開会式で合唱ピアニストとして活躍!(大変嬉しい事です。)
可愛い生徒さん達のレッスン中とは違う顔も見られ発見と楽しさいっぱいの時間でした。

ウン十年前⁈にお世話になった先生方はもう退職してしまったけれど、全く変わっていない校舎の匂いに包まれてタイムスリップ。思わずキュンとしまわした。てれてれ
posted by Amk at 07:22| 日記

2014年06月19日

梅雨空に爽やかな紫の花

合唱団の方に教えて頂いた菖蒲まつりに行ってきました。

何度となく話に聞いてはいたものの、百聞は一見にしかず。
こんなに身近に風流を感じられる場所があるなんて。

6月25日まで開催との事。image-4197e.jpg
posted by Amk at 15:38| 日記

2014年05月24日

週末

今週、来週の週末はあちこちで小学校の運動会がおこなわれるようです。爽やかな運動会日和。
image.jpg
posted by Amk at 08:58| 日記