スマートフォン専用ページを表示
Atelier Musical
コンサートのご案内、レッスンメモなど不定期に更新させて頂きます。
検索ボックス
<<
2025年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/13)
音楽が大好きな兄妹、今年は二重唱に挑戦!
(08/20)
ヴォイトレのレッスンは整体のよう!
(05/27)
7歳のやる気スイッチ
(03/08)
早春の発表会
(12/26)
ピアノレッスンメモ T
ちゃんのお気に入り曲
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリ
日記
(56)
過去ログ
2025年02月
(1)
2024年08月
(1)
2024年05月
(1)
2024年03月
(1)
2023年12月
(2)
2023年05月
(1)
2022年08月
(1)
2022年04月
(1)
2021年11月
(3)
2021年04月
(1)
2020年11月
(1)
2019年02月
(1)
2019年01月
(1)
2018年03月
(1)
2017年12月
(2)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2016年11月
(1)
2016年09月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2017年08月21日
バッハ
友人宅でアンサンブル合わせ。。。
すこし空き時間があったのでクラヴィコードをお借りしてバッハを弾いてみる。
かなり繊細かつ小さな音ですが、耳をすまし指先に集中するのですごく良い練習になりそう。
時間を気にせず弾けるというメリットも。素敵!
posted by Amk at 23:24|
日記
2017年07月15日
声楽レッスンメモ 低音域がもしかして地声かも?
先日のレッスンより。
女声コーラスで、低い音域のソロパートを歌う時、
「あれ?これは地声ではないだろうか?」
と感じ何だか自信が持てないとおっしゃるKさん。
問題の低い部分を歌っていただくと、確かに掘りすぎていて喉に落ちています。
そしてその低い音から中音域に戻ろうとした時にはまらないというか、戻れないというか・・・。
歌いながら自分の耳に聞こえてくる音を地声かどうかと判断するのは中々難しいですが、スムーズに戻れるかどうかである程度判断することが出来ると思います。
基本のおさらいではありますが、のどを開ける練習とその感覚をご自身でしっかりつかめるようトレーニングしました。
posted by Amk at 19:22|
日記
2016年11月13日
祝♬伴奏者賞
Kちゃんから学校の合唱祭で見事伴奏者賞をもらったという嬉しい知らせがありました。
指揮者と一緒に合唱を支える伴奏ピアニストは、とても大切な役割を担っています。
ソロもとても楽しそうに弾いていますが、伴奏の楽譜を持ってレッスンに来た日は、一段とキラキラしていましたね!
皆んなと合わせる楽しさ、間奏部分では華やかに魅せる喜びが伝わってきました。
おめでとう!
posted by Amk at 22:43|
日記
2016年09月22日
コンサート ご来場ありがとうございました。
シルバーウィークは全国的に雨模様。
一昨日、銀座の王子ホールにて二期会フランス歌曲研究会 マチネ・ド・メロディー・フランセーズが無事に終了致しました。
楽屋で「これは自分自身との戦いよね。行ってきます!」と舞台へ向かう大先輩。
ほんとにそうだ・・・。
これからも精進して参ります。
雨の中、たくさんの方にご来場頂きまして誠にありがとうございました。
posted by Amk at 23:40|
日記
2016年04月11日
コーラス本番〜千葉市へ
昨日は、合唱指揮で千葉市へ。
県内各地から沢山の団が参加し、ホワイエは朝からお祭りのような熱気。
本番前はリハーサル室のみでの短い声出しでしたが、前日のみっちりレッスンで皆さん頑張った事もあり、
本番は集中力のある良い演奏が出来ました。
他の団の演奏も聴き合い、とても良い勉強になりました。
より団員1人1人の声を磨き、ハーモニーの魅力が深まるよう頑張ります!
千葉駅前のふくろう交番。可愛い。
posted by Amk at 14:51|
日記
2016年03月09日
日光へ
昨日より一泊で家族と日光へ。
今朝の中禅寺地区は最低気温−6℃。さすがに寒い。
中禅寺湖といえば、小学校の修学旅行で合唱部の仲間と朝もやの中禅寺湖に向かって歌ったなぁ。
あいにくのお天気
でしたが、霧の中から数分だけ華厳の滝も見えました。
posted by Amk at 22:32|
日記
2016年03月07日
合格発表 ♪ 嬉しい報せ
今日はT君から嬉しい報告が。
短期集中、志望校見事合格!快挙です!
T君が当教室を訪れたのは今から二年半前。高一の秋。
吹奏楽部がきっかけで音楽に興味を持ち、体系的により深く理解したいと楽典・ソルフェージュコース、及びピアノコースを受講することになりました。
イチからのスタート。ピアノの右手と左手はどうやったらバラバラに動くか?というところから。
(これは幼児期からピアノを始めた人は考えた事がないかもしれません。)
本人の努力とセンスで余すところなく吸収し、幼児期〜少年期の経験値を追い上げるがごとくメキメキ上達。
そしてその約1年後声楽にも興味を持ち、ヴォイストレーニングもスタート。
限られた時間の中でいかに効率よく学ぶか。。。オリジナルメニューを作成。
またまた、本人の強い気持ちと努力でメキメキ上達。
段々具体的な将来の希望(高校の音楽教師になりたい)も固まり、国公立大学の声楽専攻を受験することを決意。
一層の声楽猛特訓と、ピアノ、聴音等ソルフェージュ基礎科目、楽典筆記試験対策のレベルアップに励み、先月入試を迎え今日は待ちに待った合格発表日。
見事合格!狭き門を突破。本当によく頑張りました。
近年特に国公立教育学部や総合大学の音楽科の人気が高まっている傾向にあり、元々定員の少ない国公立大学の音楽科に合格することは非常に難しくなっていると感じています。
本当におめでとう。四月から親元を離れ新しい環境になりますが、夢と希望を持って自分らしくがんばって下さい。
T君の春に心からのエールを!
posted by Amk at 22:37|
日記
2016年01月12日
2016年
2016年も10日が過ぎました。
暖冬なので梅の花が各地で開花しているようですね。
こちらは、木瓜の花。
本年もよろしくお願い致します。
posted by Amk at 00:02|
日記
2016年01月11日
声楽レッスンメモ チェンジと中間音
先日のレッスンより。
コーラス経験の長いPさん。
明るくきれいな高音をお持ちですが、中間音になると急にか細くなり鳴らなくなってしまうとの事でした。
胸声区と頭声区の分かれ目がはっきりしすぎてしまい、低い声と高い声で統一感がなく別人のような声になってしまうというのは特にソプラノの方に多い悩みのように思います。
チェンジを超える時の喉の開き、形、意識する筋肉。同じフレーズを何度も繰り返しレッスン。
今まで使っていた筋肉と違う場所を使って意識の点を変えるのは最初は違和感がありますが、録音を聞いてみると明らかに温かい豊かな音色に。
一曲通して出来るようになるまで、そして自分のフォームとして定着するまでがんばりましょう!
posted by Amk at 16:11|
日記
2015年12月24日
2時の虹
イヴの午後、冬空を見上げたら虹が。
薄っすらですがちゃんと7色確認でしました。
posted by Amk at 21:28|
日記
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>