2013年03月29日

学校コンサート

今月も残すところあとわずか、間もなく新年度ですね。

3月はじめに伺ったつくばみらい市福岡小学校でのコンサート、演奏の録音や写真を編集してプレゼントして頂きました。

全校生徒66名という、団塊ジュニア世代?!の私にとっては羨ましいくらい恵まれた環境の中でのびのびとした子供たち。

質問コーナーでは何を聞かれるんだろうとメンバー一同内心ドキドキしていたのですが、日々の練習方法や子供の頃にクラシック音楽に興味を持ったきっかけなど好奇心いっぱいにたくさん質問してくれました。

演奏後給食を頂き、感動したのが「海苔」が茨城県の形をしていた事。写真とっておけば良かった〜。

fukuoka2.jpg

fukuoka.jpg
posted by Amk at 00:13| 日記

2013年01月21日

♪合わせの1日♫

無事にオペラの本番が終わってから、早一週間。

やっと?!体力が戻って(笑)来ました。

午前中は歌曲の合わせ、午後は3月に伺う学校コンサートの打合せがあり、リクエストを頂いたジブリのメドレーや、ミュージカルなどなど、アレンジやカットを決めたり、実験的?!な試みをしつつ楽しい時間を過ごしました。
メンバーは四人!昔、ニースの講習会に参加した時のルームメイト(セミダブルで数週間過ごしたのをきっかけに意気投合!)と大学時代の同級生達。

由紀さおりさん、安田祥子さんご姉妹でお馴染みの、トルコ行進曲のスキャットも演奏する事になり、ワクワクしています。




posted by Amk at 21:17| 日記

2012年03月22日

病院コンサート

春らしい穏やかな日が続いた一週間。

先週の水曜日に続き、横浜にて病院コンサートに参加して参りました。

テーマは「春」と「愛」。春の海、春の声、早春賦、愛の夢、愛の挨拶・・・。

フルート、ヴァイオリン、声楽、ピアノのメンバーで

誰もが一度は聞いたことのある名曲を集めた楽しいコンサートになりました。



posted by Amk at 22:39| 日記

2012年01月06日

新年

明けましておめでとうございます。

中野教室は今日がレッスン初めでした。

大好きなアリアの一つ、モーツァルト「フィガロの結婚」より 伯爵婦人のアリア。
年末からの宿題(テクニック課題)をすっかりクリアされて、目覚しい進歩に嬉しくなりました。

明日は七草ですね。。。




posted by Amk at 23:30| 日記

2011年12月29日

今年もあと僅か

クリスマスも終わり今年も残すところあとわずかとなりました。

イヴには、初めてカトリックのフランス語ミサで聖歌隊及びソリストを
務め、祈りと音楽が一体となり穏やかなひとときを過ごしました。

今日は、やっと年賀状を完成させ一安心。
来年は穏やかで平和な年となりますように。。。



posted by Amk at 16:22| 日記

2011年10月19日

合唱文化祭

コーラス文化祭

毎年10月に行われる千葉県船橋市八木が谷地区の文化祭。

こちらのコーラスの皆様とは学生時代からお付き合いさせて頂いておりますが、
あっという間に○○年が過ぎレパートリーもたくさん増えました。

昔は、正統派?!女声合唱曲を演奏することが多かったのですが、
最近はリクエストの多かったクラシカルアレンジのポピュラーソングやミュージカル、映画音楽などを演奏する機会が増えました。

特に今年は、ドラマ「坂の上の雲」から“Stand Allone”をはじめ、パッヘルベルのカノンの
スキャット版、ジョン・レノンのLOVEなどなど、魅力あふれる響きをテーマに選曲致しました。

お近くの方は、ぜひ聴きにいらしてください。

10月22日(土)船橋市八木が谷公民館 文化祭

文化祭は10時よりはじまりますが、演奏開始時間は11時を予定しております。
posted by Amk at 11:10| 日記

2011年01月22日

ピアノ・声楽発表会

1月30日(日)茨城県の常総市で発表会を開催いたします。

先週は茨城組、昨日は東京組それぞれ声楽部門の伴奏あわせを行いました。

今回も十数年お付き合い頂いているママさんコーラスの皆さんにもご参加頂き
幼稚園生〜70代の方まで楽しい会になりそうです。

本番の一週間前といえばちょうど緊張感が増してくる時期ですが、そのおかげ?!
で当日は無駄な力が抜けて自然に音楽と一体になれたりするものです。

普段のレッスンの何倍も練習して人前で演奏するという体験を通して、
意外な自分の一面を発見したり・・・。
やはり、音楽は聴くのも楽しいけれど、演奏するのはもっと楽しい!!!と思うのです。


プログラムの一部

<日本歌曲>

椰子の実、あわて床屋、中国地方の子守唄、霧と話した、うぬぼれ鏡 など

<オペラアリア・二重唱>

「魔笛」より 夜の女王のアリア、「ファウスト」より 君よ知るや南の国
「ヘンゼルとグレーテル」より 踊りましょうおててつないで、
「ホフマン物語」より 美しい夜、恋の夜
「コシ・ファン・トゥッテ」より 妹よ、見て頂戴 など

<ピアノソロ・連弾>

私のお気に入り、すべての山にのぼれ、スケーターズワルツ
黒鍵のエチュード、ワルツop.34-2、平均律第一巻第三番、スケルツォ2番 など


posted by Amk at 00:27| 日記

2010年03月19日

「春の試演会」

3月27日(土)

かさはら音楽アトリエ主催 「春の試演会」

日頃練習している曲をお互いに発表し、聴きあうことを目的とした会を開催いたします。どうぞお友達やご家族にも聴いて頂き、楽しいひとときをお過ごし下さい。

今回は主に大人の生徒さんを対象とした会で、本日は声楽部門のピアニスト合わせをいたしました。

〜プログラム〜

<独唱>
荒城の月、宵待ち草、水色のワルツ、ゆく春
夜うぐいす、オンブラ・マイ・フ、セレナータ、夢、あなたへの愛を捨てることは、私の偶像である人の回りに、ナナの歌、アヴェ・マリア(カッチーニ)、月に寄せる歌、私の名はミミ 他

<重唱>
パッヘルベルのカノン(スキャット・デュエット)、
オペラ「フィガロの結婚」より あけてよ早く、私はスザンナ・手紙の二重唱

<ピアノ>
「パガニーニの主題による大練習曲」より 狩
雨だれの曲


posted by Amk at 23:38| 日記

2009年11月24日

第3回「風韻」 〜スペイン舞曲〜

11月29日(日)18:30開演
クラシック喫茶「ヴィオロン」
(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩7分
チャージ¥1,000(1ドリンクつき)

今回で3回目になる「風韻」シリーズ。
音楽からインスピレーションをもらい、語り、ピアノ、歌を自由に組み合わせオリジナルのストーリーを持たせて上演しています。
このたび、はじめてスペインをテーマにジプシーの巡礼や民謡、舞踊、ことばを交え、今回もオリジナルの作品が生れました。


アルベニス/前奏曲、マラゲーニャ、タンゴ
ファリャ/「三角帽子」より
粉屋の踊り、粉屋の女房の踊り
ファリャ/「恋は魔術師」より
情景、きつね火の踊り、真夜中、火祭りの踊り
ロドリーゴ/「4つの愛の歌」
ドリーブ/カディスの娘
ビゼー/「カルメン」より ジプシーソング
ラヴェル/ハバネラ形式のヴォカリーズ 他
posted by Amk at 11:06| 日記

2009年10月28日

二期会研究会駅伝コンサート

10月31日(日)
東京文化会館 小ホールにて
「二期会研究会駅伝コンサート」
全席自由・出入り自由¥4,000

東京二期会が主催する世界の歌曲や民謡、オペラなど11の研究会によるコンサート。
上演時間は15:00〜19:30とかなりの長時間ですが、出入り自由なのでお気軽にお越しください。私は18:35からフランス歌曲研究会のメンバーとして出演させて頂きます。

ラヴェル「三つのシャンソン」
フォーレ「ラシーヌの雅歌」ほか
posted by Amk at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記